2015.03.03 (Tue)
もっちゃん おめでとう
今日、2つあるクラスのうち1つが最後の授業でした。
明日、もう1つのクラスが最後の授業で、明後日は入試です。
今週末は里親会にも参加するってのに、銀次のアピールはほぼできていない状態´д` ;
だから、入試が終わり次第、銀次アピールの波状攻撃だっ!
…と心に決めていましたが
いや、入試が終わり次第、もちろんそうするつもりでいますけど
その前にまた、急ぎでお伝えしなければならないことができました。
実は娘が…紛らわしいな(^^;;
人間の方ではなく、ワンコの母娘の娘ね(^^)
あの娘がなんと!
お見合い&トライアルが決定しました\(^o^)/
8日です
銀次の里親会の翌日
いや、僕は何にもしてないんです(^^;;
あの母が今回産んだ「ひかり」と「つぼみ」のご家族もあっという間に見つけてしまい、近頃、ダックス達のご縁も次々と繋がって、なんだか絶好調なラブドワンさん。
代表のボンバーさんは、うちにいる母娘の事もずっと気にかけてくれていて、今回、素敵なご家族と繋いでくださいました。

(ボンバーさんから頂いた写真)
こちらのご家族、トトの間で母娘の事も見てくださったようで、帰りの電車の中で娘の名前も決めちゃったそうです(^^)
本名は『モモ』、あだ名は『もっちゃん』にします。『も』ではなく、『ちゃ』にアクセントです(笑)
よろしくお願いします!
…ですって(^^)
「ほっしゃん」とか「ぐっさん」のイントネーションね(^○^)
あの親子が、こんなに早く幸せを掴むなんて…
本当は僕がちゃんと里親探しをしなければいけないのに、なんだか結果的には、まるで僕がラブドワンさんの預かりスタッフみたいな形になっちゃいましたが、この際、形云々はどうでも良いこと。
あの子達の幸せを願う、ラブドワンさんの情熱が、このような素晴らしいご家族とのご縁を引き寄せてくれました。
こちらのご家族、2年前に亡くされたワンちゃんはやはり女の子で、17年以上も一緒に暮らしたご長寿さんでした。
でも、最後まで健康そのものというわけではなく、うしろの3分の1は…
今僕の口からお話ししても差し支えないとは思いますが、この話はまた改めて。
そうそう、僕が仮名をつける前に可愛い本名がついたのですから、当たり前ですが今頃仮名をつける必要など全くないわけで…
銀次がGだから、仮名はHとIで決めるのがトトの間の慣わしでしたが、もっちゃんの仮名を無理やりHかIでつけるってのも愚の骨頂でしょ?
だからこうします。
H:母→ハミング
ハムって呼びそう(^^;;
ハミングは子供を6匹も引き連れて、4歳にして既に立派なお母さんをしてました。
目の前で、我が子の交通事故を何度も目にして、どんなに辛かったことでしょう。

ヒヤヒヤビクビクする生活はもうおしまい。
これからは鼻唄が出るような、穏やかで楽しい暮らしをしてほしい…そう願ってつけました。
そしてHの次は、Mね(^^;;
ABCDEFGHMIJKLNOPQRSTUVWXYZ
…っつう事ね(^^)
M:娘→モモ(もっちゃん)

「娘」でも「モモ」でもMなわけだし、本名が決まった後から、仮名を無理やりIでつけるの…ね?愚行でしょ?
もっちゃん、僕とのお散歩ではまだ固まります(^^;;
今度は優しいご家族と、楽しいお散歩ができるぞ(^^)
8日が楽しみだね
おっ?
日付けが変わって、今日はモモの節句か
明日、もう1つのクラスが最後の授業で、明後日は入試です。
今週末は里親会にも参加するってのに、銀次のアピールはほぼできていない状態´д` ;
だから、入試が終わり次第、銀次アピールの波状攻撃だっ!
…と心に決めていましたが
いや、入試が終わり次第、もちろんそうするつもりでいますけど
その前にまた、急ぎでお伝えしなければならないことができました。
実は娘が…紛らわしいな(^^;;
人間の方ではなく、ワンコの母娘の娘ね(^^)
あの娘がなんと!
お見合い&トライアルが決定しました\(^o^)/
8日です
銀次の里親会の翌日
いや、僕は何にもしてないんです(^^;;
あの母が今回産んだ「ひかり」と「つぼみ」のご家族もあっという間に見つけてしまい、近頃、ダックス達のご縁も次々と繋がって、なんだか絶好調なラブドワンさん。
代表のボンバーさんは、うちにいる母娘の事もずっと気にかけてくれていて、今回、素敵なご家族と繋いでくださいました。

(ボンバーさんから頂いた写真)
こちらのご家族、トトの間で母娘の事も見てくださったようで、帰りの電車の中で娘の名前も決めちゃったそうです(^^)
本名は『モモ』、あだ名は『もっちゃん』にします。『も』ではなく、『ちゃ』にアクセントです(笑)
よろしくお願いします!
…ですって(^^)
「ほっしゃん」とか「ぐっさん」のイントネーションね(^○^)
あの親子が、こんなに早く幸せを掴むなんて…
本当は僕がちゃんと里親探しをしなければいけないのに、なんだか結果的には、まるで僕がラブドワンさんの預かりスタッフみたいな形になっちゃいましたが、この際、形云々はどうでも良いこと。
あの子達の幸せを願う、ラブドワンさんの情熱が、このような素晴らしいご家族とのご縁を引き寄せてくれました。
こちらのご家族、2年前に亡くされたワンちゃんはやはり女の子で、17年以上も一緒に暮らしたご長寿さんでした。
でも、最後まで健康そのものというわけではなく、うしろの3分の1は…
今僕の口からお話ししても差し支えないとは思いますが、この話はまた改めて。
そうそう、僕が仮名をつける前に可愛い本名がついたのですから、当たり前ですが今頃仮名をつける必要など全くないわけで…
銀次がGだから、仮名はHとIで決めるのがトトの間の慣わしでしたが、もっちゃんの仮名を無理やりHかIでつけるってのも愚の骨頂でしょ?
だからこうします。
H:母→ハミング
ハムって呼びそう(^^;;
ハミングは子供を6匹も引き連れて、4歳にして既に立派なお母さんをしてました。
目の前で、我が子の交通事故を何度も目にして、どんなに辛かったことでしょう。

ヒヤヒヤビクビクする生活はもうおしまい。
これからは鼻唄が出るような、穏やかで楽しい暮らしをしてほしい…そう願ってつけました。
そしてHの次は、Mね(^^;;
ABCDEFGHMIJKLNOPQRSTUVWXYZ
…っつう事ね(^^)
M:娘→モモ(もっちゃん)

「娘」でも「モモ」でもMなわけだし、本名が決まった後から、仮名を無理やりIでつけるの…ね?愚行でしょ?
もっちゃん、僕とのお散歩ではまだ固まります(^^;;
今度は優しいご家族と、楽しいお散歩ができるぞ(^^)
8日が楽しみだね
おっ?
日付けが変わって、今日はモモの節句か
スポンサーサイト
2015.03.04 (Wed)
銀次のこと(やっとかよ)
昨日、最後の授業を終え

今朝見送ってきました


ビビる気持ちを抑えて、強がりのピース(^^;;

大丈夫!
君たちはあんなに頑張ったんだから

胸を張って行っておいで(^o^)/

だぁ~いじょうぶだっての(^○^)

ただいま~
ご飯だぞ~
銀次は食欲旺盛ですよ(^^)
歯はほとんど無いんですが、カリカリをモリモリ食べます。
銀次の口の中はこんなんだったんですよ…は、ずっきーさんが詳しく載せてくれてます↓
http://tanoshii-wagaya.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-15e7.html
まあ、人が好きですね、銀次は





銀次の腰の辺りのハゲは、相変わらずハゲてます

こんなの、銀次の魅力をなんらスポイルするものではありませんが、ジャニスの最初の頃を見返すと、今後生えちゃうこともあり得るよなぁ…と思ったりします
ジャニスのしっぽ(^^)
ネズミみたいでしたね
http://gooddogtoto.blog22.fc2.com/blog-entry-149.html
http://gooddogtoto.blog22.fc2.com/blog-entry-161.html
http://gooddogtoto.blog22.fc2.com/blog-entry-207.html
今のジャニスはこれ

しっぽだって、ちゃんとホウキみたいになってるし

っつうわけで、ハゲなんかどうでもいいのだが…
実は銀次のケツはひっじょ~に臭…かったんです´д` ;
ずっきーさんとこではそんなことなかったはず。うちでも最初はそんなことなかったんですが、ある日を境に
「ん?何の匂いだ?」
と、騒ぎになって
騒ぎと言っても、当然僕一人で騒いでいたのだが(^^;;
判明したのが銀次のケツの穴
正常なケツの香りではなく、別の香りがミックスされていたのですが、病院で診てもらったらやっぱり肛門線がちょいトラブルでした。
抗生剤を8日分飲ませて、それで随分マシになったので様子を見てましたが、再診察の時再度8日分をもらって

ああ…もうあの匂い嗅げないのか…
ちょっと楽しみだったんだけどなぁ(^^)

今朝見送ってきました


ビビる気持ちを抑えて、強がりのピース(^^;;

大丈夫!
君たちはあんなに頑張ったんだから

胸を張って行っておいで(^o^)/

だぁ~いじょうぶだっての(^○^)

ただいま~
ご飯だぞ~
銀次は食欲旺盛ですよ(^^)
歯はほとんど無いんですが、カリカリをモリモリ食べます。
銀次の口の中はこんなんだったんですよ…は、ずっきーさんが詳しく載せてくれてます↓
http://tanoshii-wagaya.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-15e7.html
まあ、人が好きですね、銀次は





銀次の腰の辺りのハゲは、相変わらずハゲてます

こんなの、銀次の魅力をなんらスポイルするものではありませんが、ジャニスの最初の頃を見返すと、今後生えちゃうこともあり得るよなぁ…と思ったりします
ジャニスのしっぽ(^^)
ネズミみたいでしたね
http://gooddogtoto.blog22.fc2.com/blog-entry-149.html
http://gooddogtoto.blog22.fc2.com/blog-entry-161.html
http://gooddogtoto.blog22.fc2.com/blog-entry-207.html
今のジャニスはこれ

しっぽだって、ちゃんとホウキみたいになってるし

っつうわけで、ハゲなんかどうでもいいのだが…
実は銀次のケツはひっじょ~に臭…かったんです´д` ;
ずっきーさんとこではそんなことなかったはず。うちでも最初はそんなことなかったんですが、ある日を境に
「ん?何の匂いだ?」
と、騒ぎになって
騒ぎと言っても、当然僕一人で騒いでいたのだが(^^;;
判明したのが銀次のケツの穴
正常なケツの香りではなく、別の香りがミックスされていたのですが、病院で診てもらったらやっぱり肛門線がちょいトラブルでした。
抗生剤を8日分飲ませて、それで随分マシになったので様子を見てましたが、再診察の時再度8日分をもらって

ああ…もうあの匂い嗅げないのか…
ちょっと楽しみだったんだけどなぁ(^^)
2015.03.05 (Thu)
47位の県 茨城県
僕は大好きだけどな、茨城県
だけど、都道府県魅力度ランキング、2年連続堂々の第47位!
おい、47位って…そう、ビリです´д` ;

ぶっちぎらなくていいから
威厳も漂わせなくていいし

地方紙の一面で遊ぶなっ!
ヤケクソでこんなポスターまで作って
(2013年)


47位…まあいいですよ
都道府県が47あるんだから、どこかは47位にならなきゃいけないわけだし
2年連続ってのはどうかなぁ…とは少し思うものの、いいよいいよ、ホントに。無理にわかってくれなくたって(T_T)
だけどこれは放っておけない
茨城県 犬猫殺処分数第1位(8年連続)
検索したら、出るわ出るわ

この一点だけでも、魅力度ランキングなど48位で結構だと思う。
47位なんて出来過ぎだわ(♯`∧´)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13955858350058
↑この記事によると
犬の捕獲頭数を市町村別でみると、河内町が0頭、東海村2頭、美浦村4頭に対し、最多は神栖市324頭。次いで筑西市188頭、下妻市140頭と続いた。同課によると、鹿行、県西地域で多く、他県などに比べて放し飼いにする家庭も多く、野犬化が目立つという。
「鹿行(ろっこう)」というのは「鹿島地区」と「行方地区」を合わせた言い方で、つまり僕の住む辺りということ
なぬっ!?
僕は、全国でも最悪の茨城県の、しかも茨城県内でも最悪の地区に住んでいたというわけか(°_°)
日本最悪の地区じゃないか
酷い酷いとは聞いていましたが、日本一とは…_| ̄|○

↑この赤いのは鹿嶋市の隣の神栖市
僕は神栖二中卒です´д` ;
同課は「ワーストはとても残念。13年度は約3割減のペースで推移している。引き続き市町村とも協力しながら、処分頭数“ゼロ”を目指して頑張りたい」としている。
申し訳ないが、今ひとつ本気さが伝わってこない
こうなったら個人でやるしかないわ
茨城県をワーストから脱出させてやる
最悪の茨城県の、さらに最悪なエリアに住んでるということは、努力が報われやすいってことじゃねぇか
頑張れば、一番数字に反映されやすいってことですよね?
茨城県動物指導センターのHPにはこんな記述がありました
茨城県では、毎年犬・猫あわせて8千頭余りが処分されています。
そのほとんどが子犬・子猫です。
8千頭余り…というのはデータが古いと思いますが
本県の処分頭数は前年度より157頭減ったが、全国で唯一3千頭超の3177頭で
という記事が去年出てるのに、未だに8千などという不名誉な数字を、気にすることなくセンターのHPに使うのって、どうなんだろ?
いや、僕が注目してるのは「8千」ではなく「そのほとんどが子犬・子猫です」
の部分
それを裏付ける資料も見つけました。
平成14年と古く、当時の殺処分数は1万以上あったので、数字自体は今の3倍以上ですが、比率は読めるはずです。

茨城県の引き取り
子犬4,484
成犬2,471
なるほど、圧倒的に子犬だ。
生まれたばかりの子犬を、4匹、5匹、6匹と、時には8匹、9匹とセンターに持ち込まれるから、こんなダントツワーストになるのでしょう。
ならば解決方法は去勢・避妊手術だ
(ネットを色々見てると、この両者を併せて不妊手術と呼ぶらしいので、僕も以後、不妊手術ということにします)
全国ワースト県の、ワーストエリアで、不妊手術を進めたら…
もしかして劇的に数が減るんじゃないの?
センターからの引き出し・里親探しは、とても大切なことで、今その手を止めるわけにはいきませんが、もっと根本的なところで止めることも併せて考えないと、永遠に問題が解決しません。
だから僕は
「あの家、この間も子犬が産まれちゃって困ってたわよ」
みたいな情報を集め、まず鹿嶋市内の外飼いのメスの不妊手術を進めていこうと思います。
その次は、隣街の神栖市です。
どうもここが本丸だな。
オスの方が手術も簡単で費用も安いのですが、オスの飼い主さんって、どうも加害者意識が低そう。
多分、この辺の地域柄、夜放しちゃうとか、そういうことで子供を授かっちゃうんだと思うのですが、オスの飼い主さんって、夜中に自分の犬がどこで何してきたかなんて知らないじゃないですか。
だけどメス犬の飼い主さんは、実際に何匹も産まれて「参ったなぁ…」な経験をしていることが、データからも読めるわけで(そう、参ったのなら手術してくれよ…っていう話なんですが)、きちんと説得すれば、不妊手術に同意してもらえる確率が高いんじゃないかと思うんです。
なんで不妊手術がされていないかということは、想像するしかありませんが
「手術がかわいそうだから…」という、子犬を殺すことに心が痛まない人が言うセリフとは思えない理由
「金がかかるから…」という、犬を飼う資格をそもそも持ち合わせない理由
「うちは繋いでたんだから悪くない。勝手に来たオス犬と放した飼い主が悪い…」という、まあそうなんだけどさ、だから娘を守ってあげてよ…な理由
他にもあるかな?
あ、あと、赤ちゃん産んだ時には
「こりゃ手術させないとマズイな…」
と思ったものの、お乳が出てる間は手術できないじゃないですか。
それでタイミングを逃し
「そのうちやりゃいいか…」
みたいになっちゃうのかも知れない。
とにかく
外飼いのメスで出産経験のある家の情報を集め、あとは僕がペコペコ頭を下げて不妊手術に同意してもらう。
実際やるとなると、こりゃ相当難しいですよ。
いかに正しいことでも…いや、言ってることが正しいからこそ
「そんなこと見ず知らずのオメェに言われたかねぇよ!」
ってなり易いのは簡単に想像がつきます。
手術してもらうことがまず第一なので、費用はこちらで用意することにしました。
今日、生徒たちが入試を受けている間に、郵便局に行って口座を作ってきました。
最近は変な詐欺が多いので、個人名義以外で口座を作るのは難しいらしいのですが、毎月11日に振り込みに行っている郵便局ですので、すごく丁寧に教えてくれました。
まず団体(といっても僕一人なのだが)の規約を提出します。

そして
ジャーン!

いい名前が思いつかなかったので「けいせつ基金」(^^)
「手術費用は僕が出します…」
なんて言ったら、なんだこいつ?裏があるな?って警戒されちゃうけど
「基金のお金を使ってください」
なら、なんか通りそうでしょ?

100万円なんて、30匹分にしかならないけど、とにかく30匹手術してみます。
僕が、年間30匹の保護犬の里親さんを30人見つけることは、おそらく無理だと思いますが、30匹の手術ならできるかも。
しかも、保護犬30匹と手術30匹なら、数字的には圧倒的に手術30匹の方が効果的だろうと思う。
だって、その30匹が6匹ずつ子犬を産んだら180匹ですからね。
それに、一度手術すれば、来年も再来年も、一生効果が持続します。
ちょっと楽しみになってきたぞ(^○^)
だけど、都道府県魅力度ランキング、2年連続堂々の第47位!
おい、47位って…そう、ビリです´д` ;

ぶっちぎらなくていいから
威厳も漂わせなくていいし

地方紙の一面で遊ぶなっ!
ヤケクソでこんなポスターまで作って
(2013年)


47位…まあいいですよ
都道府県が47あるんだから、どこかは47位にならなきゃいけないわけだし
2年連続ってのはどうかなぁ…とは少し思うものの、いいよいいよ、ホントに。無理にわかってくれなくたって(T_T)
だけどこれは放っておけない
茨城県 犬猫殺処分数第1位(8年連続)
検索したら、出るわ出るわ

この一点だけでも、魅力度ランキングなど48位で結構だと思う。
47位なんて出来過ぎだわ(♯`∧´)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=13955858350058
↑この記事によると
犬の捕獲頭数を市町村別でみると、河内町が0頭、東海村2頭、美浦村4頭に対し、最多は神栖市324頭。次いで筑西市188頭、下妻市140頭と続いた。同課によると、鹿行、県西地域で多く、他県などに比べて放し飼いにする家庭も多く、野犬化が目立つという。
「鹿行(ろっこう)」というのは「鹿島地区」と「行方地区」を合わせた言い方で、つまり僕の住む辺りということ
なぬっ!?
僕は、全国でも最悪の茨城県の、しかも茨城県内でも最悪の地区に住んでいたというわけか(°_°)
日本最悪の地区じゃないか
酷い酷いとは聞いていましたが、日本一とは…_| ̄|○

↑この赤いのは鹿嶋市の隣の神栖市
僕は神栖二中卒です´д` ;
同課は「ワーストはとても残念。13年度は約3割減のペースで推移している。引き続き市町村とも協力しながら、処分頭数“ゼロ”を目指して頑張りたい」としている。
申し訳ないが、今ひとつ本気さが伝わってこない
こうなったら個人でやるしかないわ
茨城県をワーストから脱出させてやる
最悪の茨城県の、さらに最悪なエリアに住んでるということは、努力が報われやすいってことじゃねぇか
頑張れば、一番数字に反映されやすいってことですよね?
茨城県動物指導センターのHPにはこんな記述がありました
茨城県では、毎年犬・猫あわせて8千頭余りが処分されています。
そのほとんどが子犬・子猫です。
8千頭余り…というのはデータが古いと思いますが
本県の処分頭数は前年度より157頭減ったが、全国で唯一3千頭超の3177頭で
という記事が去年出てるのに、未だに8千などという不名誉な数字を、気にすることなくセンターのHPに使うのって、どうなんだろ?
いや、僕が注目してるのは「8千」ではなく「そのほとんどが子犬・子猫です」
の部分
それを裏付ける資料も見つけました。
平成14年と古く、当時の殺処分数は1万以上あったので、数字自体は今の3倍以上ですが、比率は読めるはずです。

茨城県の引き取り
子犬4,484
成犬2,471
なるほど、圧倒的に子犬だ。
生まれたばかりの子犬を、4匹、5匹、6匹と、時には8匹、9匹とセンターに持ち込まれるから、こんなダントツワーストになるのでしょう。
ならば解決方法は去勢・避妊手術だ
(ネットを色々見てると、この両者を併せて不妊手術と呼ぶらしいので、僕も以後、不妊手術ということにします)
全国ワースト県の、ワーストエリアで、不妊手術を進めたら…
もしかして劇的に数が減るんじゃないの?
センターからの引き出し・里親探しは、とても大切なことで、今その手を止めるわけにはいきませんが、もっと根本的なところで止めることも併せて考えないと、永遠に問題が解決しません。
だから僕は
「あの家、この間も子犬が産まれちゃって困ってたわよ」
みたいな情報を集め、まず鹿嶋市内の外飼いのメスの不妊手術を進めていこうと思います。
その次は、隣街の神栖市です。
どうもここが本丸だな。
オスの方が手術も簡単で費用も安いのですが、オスの飼い主さんって、どうも加害者意識が低そう。
多分、この辺の地域柄、夜放しちゃうとか、そういうことで子供を授かっちゃうんだと思うのですが、オスの飼い主さんって、夜中に自分の犬がどこで何してきたかなんて知らないじゃないですか。
だけどメス犬の飼い主さんは、実際に何匹も産まれて「参ったなぁ…」な経験をしていることが、データからも読めるわけで(そう、参ったのなら手術してくれよ…っていう話なんですが)、きちんと説得すれば、不妊手術に同意してもらえる確率が高いんじゃないかと思うんです。
なんで不妊手術がされていないかということは、想像するしかありませんが
「手術がかわいそうだから…」という、子犬を殺すことに心が痛まない人が言うセリフとは思えない理由
「金がかかるから…」という、犬を飼う資格をそもそも持ち合わせない理由
「うちは繋いでたんだから悪くない。勝手に来たオス犬と放した飼い主が悪い…」という、まあそうなんだけどさ、だから娘を守ってあげてよ…な理由
他にもあるかな?
あ、あと、赤ちゃん産んだ時には
「こりゃ手術させないとマズイな…」
と思ったものの、お乳が出てる間は手術できないじゃないですか。
それでタイミングを逃し
「そのうちやりゃいいか…」
みたいになっちゃうのかも知れない。
とにかく
外飼いのメスで出産経験のある家の情報を集め、あとは僕がペコペコ頭を下げて不妊手術に同意してもらう。
実際やるとなると、こりゃ相当難しいですよ。
いかに正しいことでも…いや、言ってることが正しいからこそ
「そんなこと見ず知らずのオメェに言われたかねぇよ!」
ってなり易いのは簡単に想像がつきます。
手術してもらうことがまず第一なので、費用はこちらで用意することにしました。
今日、生徒たちが入試を受けている間に、郵便局に行って口座を作ってきました。
最近は変な詐欺が多いので、個人名義以外で口座を作るのは難しいらしいのですが、毎月11日に振り込みに行っている郵便局ですので、すごく丁寧に教えてくれました。
まず団体(といっても僕一人なのだが)の規約を提出します。

そして
ジャーン!

いい名前が思いつかなかったので「けいせつ基金」(^^)
「手術費用は僕が出します…」
なんて言ったら、なんだこいつ?裏があるな?って警戒されちゃうけど
「基金のお金を使ってください」
なら、なんか通りそうでしょ?

100万円なんて、30匹分にしかならないけど、とにかく30匹手術してみます。
僕が、年間30匹の保護犬の里親さんを30人見つけることは、おそらく無理だと思いますが、30匹の手術ならできるかも。
しかも、保護犬30匹と手術30匹なら、数字的には圧倒的に手術30匹の方が効果的だろうと思う。
だって、その30匹が6匹ずつ子犬を産んだら180匹ですからね。
それに、一度手術すれば、来年も再来年も、一生効果が持続します。
ちょっと楽しみになってきたぞ(^○^)
2015.03.07 (Sat)
銀次 代官山里親会へ
4日に入試が終わって、ほっとしました。
もっとも5日には新学年がスタート


終わったら、すぐ始まっちゃうんだなぁ(^^;;
だけど、7月までは20:00-22:00の2時間授業なので、時間はいっぱいあります。
銀次、待たせたな(^^)
金曜日、みんなで屋上で遊んでから
天井低いの分かってるくせに、しょっちゅう頭ぶつける´д` ;
その後、銀次ともっちゃんがシャンプーしてもらって


(^^)疲れたか?


もっちゃんもいい匂い(^^)

銀次ももっちゃんも
「お利口さんでしたよ~」
って言われました。
で、土曜日の今日は、銀次が里親会に初参戦
都会の道は細いから、3号で出動!

途中のガソリンスタンドで

銀次は、いっぱいナデナデしてもらって、抱っこしてもらって、とても嬉しそうでした(^^)







ずっきーさんの事をすっごく覚えてた銀次

お世話になった人を忘れるような、そんな義理を欠くようなワンコだったら、銀次の名が泣くぜ、なあ、銀次





それにしても銀次、ケツが治って良かったなぁ
もう完治です。
完全に無臭(^_^)v
ケツの穴に鼻くっつけても平気なくらい(^○^)
今日の里親会で
「今、抱っこはちょっと…」
とか
「1m位離れて見てください」
とか、そんなことになったら最悪だもんなぁ…(欠席しろよ、そんなら)
ご来場の皆さん、本当にありがとうございました。
銀次は結構人気者だったので安心しました(^^)
さて、明日はもっちゃんのお届けですよ
もっとも5日には新学年がスタート


終わったら、すぐ始まっちゃうんだなぁ(^^;;
だけど、7月までは20:00-22:00の2時間授業なので、時間はいっぱいあります。
銀次、待たせたな(^^)
金曜日、みんなで屋上で遊んでから
天井低いの分かってるくせに、しょっちゅう頭ぶつける´д` ;
その後、銀次ともっちゃんがシャンプーしてもらって


(^^)疲れたか?


もっちゃんもいい匂い(^^)

銀次ももっちゃんも
「お利口さんでしたよ~」
って言われました。
で、土曜日の今日は、銀次が里親会に初参戦
都会の道は細いから、3号で出動!

途中のガソリンスタンドで

銀次は、いっぱいナデナデしてもらって、抱っこしてもらって、とても嬉しそうでした(^^)







ずっきーさんの事をすっごく覚えてた銀次

お世話になった人を忘れるような、そんな義理を欠くようなワンコだったら、銀次の名が泣くぜ、なあ、銀次





それにしても銀次、ケツが治って良かったなぁ
もう完治です。
完全に無臭(^_^)v
ケツの穴に鼻くっつけても平気なくらい(^○^)
今日の里親会で
「今、抱っこはちょっと…」
とか
「1m位離れて見てください」
とか、そんなことになったら最悪だもんなぁ…(欠席しろよ、そんなら)
ご来場の皆さん、本当にありがとうございました。
銀次は結構人気者だったので安心しました(^^)
さて、明日はもっちゃんのお届けですよ
2015.03.07 (Sat)
最新データで考える
螢雪学舎は土日は休講日なのですが、12月の半ばからは土日も授業になります。
だから土曜日が休みなのはすごく久しぶり(^○^)
っつうわけで、もう一つ書いちゃおうかな
今日の里親会にはALMAの代表も見えていたので、茨城センターの事についてお話を伺いました。
ネットで得られる資料より更に詳しく、市町村別に成犬数と幼犬数を知りたかったんです。
しかも
「茨城県犬殺処分数」
と検索して得られた資料は思いっきり古かったので、最新のデータも欲しかったし。
そしたら代表、
「環境省というワードを入れて検索すれば、25年度のが出てますよ」
だって
あ、いけね(°_°)
環境省のHPに行けというのは、ずいぶん前にblacksubさんに言われてたんだった(^^;;
受験が落ち着いたら見てみようと思いつつ、すっかり忘れていた´д` ;
早速、里親会会場で検索し見つけたのがこれ

前回貼った14年度の資料と比べれば、茨城県も含め、さすがに処分の絶対数は減っていますね。
茨城県知事が「数は減っている」なんて威張っちゃうのは、このデータが根拠なんでしょう。
だけど、県としての無気力な発言を聞く限り、頑張ったのは保護団体なんじゃねえの?…って言いたくなります。
(県は無気力ですが、センターはよくやってくれてると僕は思っています。ネットを見てると、センターの職員を悪魔のように書いているものにも出会いますが、僕はそのように考えていません。とても辛い役を引き受けてしまって、気の毒だとすら思ってます。)
間に話を挟んじゃったので、もう一度貼ります

引き取り数が「飼い主から」と「所有者不明」の2つに分類されているのは、14年度と違う部分ですね。
引き取り数 飼い主から
成熟個体 323
幼齢の個体 90
あれ?
子犬の割合はもっと多いと思っていたのに、成犬の方がうんと多い!
でも…
引き取り数 所有者不明
成熟個体 1,434
幼齢の個体 1,195
これだ!
所有者不明で子犬が持ち込まれるということは、ダンボール箱に5匹も6匹も入れられて家の前に捨てられてた…とか、裏庭で野良犬が産んじゃった…とか、もしかしたら自分のうちで産まれたけど、拾ったふりして届けた…とか
最後のやつはひでぇな
「飼い主から」の「幼齢の個体90」の方が、五十歩百歩とは言え、正直な分いくらかマシな気がする。
幼齢の個体とは、目が開く前か、歩き出してからか知らないが、とにかく90+1,195=1,285の命が羽毛のように軽く扱われたわけです。
さっと前後を見渡すと、北海道、埼玉、千葉あたりも茨城県と近い数字に見えますが
「所有者不明 幼齢の個体 1,195」
は、もうケタが2つ違うわけで、その点は
「北海道・埼玉・千葉の皆さん、茨城なんかと似てると言ってゴメンなさい」
…なわけです。
しかし、これを見てさらに燃えてきましたね。
やっぱり茨城県の殺処分数を一気に高めているのは「幼齢の個体」つまり子犬である…というのは、もはや仮説ではなくなりました。
僕の考えている方向は間違ってません。
あとは、出産経験のある外飼いのメス犬の情報集めなのですが、これが今のところ難航しています。
まあ、Facebookに載せたのもまだ最近、あれ?昨日だったかな?
だから難航と烙印を押すのは早い気もするのですが、「鹿嶋市内の」という条件はもう少し緩和して、むしろ本丸の神栖市を入れた方がいいのかな?とか、塾の保護者にもお願いしてみようかな?とか、少し修正も考えています。
そもそも「鹿嶋市内の」と限定したのは、突出した結果を出したかったからです。
27年度の集計の時に
「県全体としては微減だけど、あれ?鹿嶋市だけ急激に減ってるぞ!なんでだ?」
…と騒いで欲しいのです。
目立たないといけないのです。
僕が…じゃないですよ、この取り組みがです。
地方紙位には最低限取り上げてもらわないといけませんし、できればテレビカメラにも来てもらいたいくらいです。
そしてこの活動によって、今まで意識してなかった人たちが、大きな問題として意識するようになり、また、本気になったらやり方はあるのだとわかって欲しいんです。
僕は、失敗しないコツは知りません。
これからも作戦の修正はいくらでもあるでしょう。
でも、成功するコツは知ってます。
それは成功するまで続けることです。
成功するまで続ければ、絶対成功しかしないと思っています。
だから土曜日が休みなのはすごく久しぶり(^○^)
っつうわけで、もう一つ書いちゃおうかな
今日の里親会にはALMAの代表も見えていたので、茨城センターの事についてお話を伺いました。
ネットで得られる資料より更に詳しく、市町村別に成犬数と幼犬数を知りたかったんです。
しかも
「茨城県犬殺処分数」
と検索して得られた資料は思いっきり古かったので、最新のデータも欲しかったし。
そしたら代表、
「環境省というワードを入れて検索すれば、25年度のが出てますよ」
だって
あ、いけね(°_°)
環境省のHPに行けというのは、ずいぶん前にblacksubさんに言われてたんだった(^^;;
受験が落ち着いたら見てみようと思いつつ、すっかり忘れていた´д` ;
早速、里親会会場で検索し見つけたのがこれ

前回貼った14年度の資料と比べれば、茨城県も含め、さすがに処分の絶対数は減っていますね。
茨城県知事が「数は減っている」なんて威張っちゃうのは、このデータが根拠なんでしょう。
だけど、県としての無気力な発言を聞く限り、頑張ったのは保護団体なんじゃねえの?…って言いたくなります。
(県は無気力ですが、センターはよくやってくれてると僕は思っています。ネットを見てると、センターの職員を悪魔のように書いているものにも出会いますが、僕はそのように考えていません。とても辛い役を引き受けてしまって、気の毒だとすら思ってます。)
間に話を挟んじゃったので、もう一度貼ります

引き取り数が「飼い主から」と「所有者不明」の2つに分類されているのは、14年度と違う部分ですね。
引き取り数 飼い主から
成熟個体 323
幼齢の個体 90
あれ?
子犬の割合はもっと多いと思っていたのに、成犬の方がうんと多い!
でも…
引き取り数 所有者不明
成熟個体 1,434
幼齢の個体 1,195
これだ!
所有者不明で子犬が持ち込まれるということは、ダンボール箱に5匹も6匹も入れられて家の前に捨てられてた…とか、裏庭で野良犬が産んじゃった…とか、もしかしたら自分のうちで産まれたけど、拾ったふりして届けた…とか
最後のやつはひでぇな
「飼い主から」の「幼齢の個体90」の方が、五十歩百歩とは言え、正直な分いくらかマシな気がする。
幼齢の個体とは、目が開く前か、歩き出してからか知らないが、とにかく90+1,195=1,285の命が羽毛のように軽く扱われたわけです。
さっと前後を見渡すと、北海道、埼玉、千葉あたりも茨城県と近い数字に見えますが
「所有者不明 幼齢の個体 1,195」
は、もうケタが2つ違うわけで、その点は
「北海道・埼玉・千葉の皆さん、茨城なんかと似てると言ってゴメンなさい」
…なわけです。
しかし、これを見てさらに燃えてきましたね。
やっぱり茨城県の殺処分数を一気に高めているのは「幼齢の個体」つまり子犬である…というのは、もはや仮説ではなくなりました。
僕の考えている方向は間違ってません。
あとは、出産経験のある外飼いのメス犬の情報集めなのですが、これが今のところ難航しています。
まあ、Facebookに載せたのもまだ最近、あれ?昨日だったかな?
だから難航と烙印を押すのは早い気もするのですが、「鹿嶋市内の」という条件はもう少し緩和して、むしろ本丸の神栖市を入れた方がいいのかな?とか、塾の保護者にもお願いしてみようかな?とか、少し修正も考えています。
そもそも「鹿嶋市内の」と限定したのは、突出した結果を出したかったからです。
27年度の集計の時に
「県全体としては微減だけど、あれ?鹿嶋市だけ急激に減ってるぞ!なんでだ?」
…と騒いで欲しいのです。
目立たないといけないのです。
僕が…じゃないですよ、この取り組みがです。
地方紙位には最低限取り上げてもらわないといけませんし、できればテレビカメラにも来てもらいたいくらいです。
そしてこの活動によって、今まで意識してなかった人たちが、大きな問題として意識するようになり、また、本気になったらやり方はあるのだとわかって欲しいんです。
僕は、失敗しないコツは知りません。
これからも作戦の修正はいくらでもあるでしょう。
でも、成功するコツは知ってます。
それは成功するまで続けることです。
成功するまで続ければ、絶対成功しかしないと思っています。
2015.03.09 (Mon)
もっちゃんお届け
8日(日)はもっちゃんのお届けでした。

妹達のひかりとつぼみは、クルマが苦手だそうですが、もっちゃんは平気です

少しヨダレが多かったかな?
そうでもないかな?

幸せになるんだぞ

こちらのご家族はお母さんと娘さんお二人

もっちゃんも女の子だから、こりゃ賑やかそうだ(^○^)

だけど…
どこからか強くとても優しい眼差しを感じる
お父さんとリリー

リリーはこちらのご家族に、お父さんに愛され続け、前足を切断してからも4年、17年以上も幸せに生き、2年前に旅立ったそうです。

お父さんの遺影に手を合わせると、横にはとても立派な感謝状がありました。その日付が平成25年だったのを見ました。
リリーの後を追うかのような旅立ちだったと聞いています。
「リリーは、何度か癌を早期発見しては手術をしました」
何度も早期発見する…さらりとおっしゃいますが、それを聞くだけでもどれだけ愛されていたかがわかります。
しかし、
「11歳を過ぎてから左前足に癌ができて、手術しましたが取りきれず、13歳で前足を切断しました」
3本足でも笑顔を絶やさないリリーと、たくさんお出かけしたそうです。
リリーと一緒のお布団で寝られるところを探して、泊まったそうです。
癌という、発見と処置が遅れればあっという間に命を奪われる病気にかかりながらも、17歳までを愛されて生きたリリー。
そのリリーを最後まで愛した、お父さんの命を奪ったのも癌でした。
犬が大好きだったお父さんが遺された言葉の通り、こちらのご家族は、またワンコとの暮らしを決意してくださいました。
最初から保護犬しか考えてなかったそうです。
首輪をつけてもらって

さあ、娘!
モモちゃんとして、もっちゃんとして、可愛がっていただくんだぞ。
もっちゃん
兄弟はほとんど行方不明か、車に轢かれたか…
君はそこを生き抜いたスーパーラッキーガールなのだから
そしてこんなに素敵なご家族の一員になれたのだから、スーパースーパーラッキーガールなんですよ
あんまり、その辺のものガジガジやらないで(^^;;、ちゃんと2週間過ごしてくれよ(^^)
里親様、もっちゃんをご家族に迎えてくださって、本当にありがとうございます。
まずは2週間、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

モザイクの下の笑顔が…たまらん(/ _ ; )

妹達のひかりとつぼみは、クルマが苦手だそうですが、もっちゃんは平気です

少しヨダレが多かったかな?
そうでもないかな?

幸せになるんだぞ

こちらのご家族はお母さんと娘さんお二人

もっちゃんも女の子だから、こりゃ賑やかそうだ(^○^)

だけど…
どこからか強くとても優しい眼差しを感じる
お父さんとリリー

リリーはこちらのご家族に、お父さんに愛され続け、前足を切断してからも4年、17年以上も幸せに生き、2年前に旅立ったそうです。

お父さんの遺影に手を合わせると、横にはとても立派な感謝状がありました。その日付が平成25年だったのを見ました。
リリーの後を追うかのような旅立ちだったと聞いています。
「リリーは、何度か癌を早期発見しては手術をしました」
何度も早期発見する…さらりとおっしゃいますが、それを聞くだけでもどれだけ愛されていたかがわかります。
しかし、
「11歳を過ぎてから左前足に癌ができて、手術しましたが取りきれず、13歳で前足を切断しました」
3本足でも笑顔を絶やさないリリーと、たくさんお出かけしたそうです。
リリーと一緒のお布団で寝られるところを探して、泊まったそうです。
癌という、発見と処置が遅れればあっという間に命を奪われる病気にかかりながらも、17歳までを愛されて生きたリリー。
そのリリーを最後まで愛した、お父さんの命を奪ったのも癌でした。
犬が大好きだったお父さんが遺された言葉の通り、こちらのご家族は、またワンコとの暮らしを決意してくださいました。
最初から保護犬しか考えてなかったそうです。
首輪をつけてもらって

さあ、娘!
モモちゃんとして、もっちゃんとして、可愛がっていただくんだぞ。
もっちゃん
兄弟はほとんど行方不明か、車に轢かれたか…
君はそこを生き抜いたスーパーラッキーガールなのだから
そしてこんなに素敵なご家族の一員になれたのだから、スーパースーパーラッキーガールなんですよ
あんまり、その辺のものガジガジやらないで(^^;;、ちゃんと2週間過ごしてくれよ(^^)
里親様、もっちゃんをご家族に迎えてくださって、本当にありがとうございます。
まずは2週間、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

モザイクの下の笑顔が…たまらん(/ _ ; )
2015.03.09 (Mon)
しまった>_<
今日の授業開始直前に、もっちゃんのお届け記事を書き、授業が終わって今、改めて見たら…
ああ~
すみません、すみません´д` ;
ラブドワンの代表ご夫妻のことに、全く触れてないじゃないかぁぁぁぁっ!
ホントに失礼いたしましたm(_ _)m
いや、こんなことで腹を立てるラブドワン代表の訳ないし、ましてやブログ見て「こらっ!」って怒られたわけでもないのですが(^^;;
書類の作成や、書類の説明、書類の書き上げ…ってか、そもそも募集活動の時点から、ほぼ全てラブドワンさんがやってくださったのに、まるでいなかったみたいな記事書くなよなぁ、このボケが!
お届けにはボンバーさんご夫妻が来てくださってましたよ。
あのお二人と、ラブドワンのスタッフの皆さんがいなかったら、もっちゃんは今でもうちの屋上に確実にいますからね(^^)
名前も娘のままだったろうし(^^;;
代表ご夫妻、ラブドワンのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
いやぁ、失礼いたしましたm(_ _)m
ああ~
すみません、すみません´д` ;
ラブドワンの代表ご夫妻のことに、全く触れてないじゃないかぁぁぁぁっ!
ホントに失礼いたしましたm(_ _)m
いや、こんなことで腹を立てるラブドワン代表の訳ないし、ましてやブログ見て「こらっ!」って怒られたわけでもないのですが(^^;;
書類の作成や、書類の説明、書類の書き上げ…ってか、そもそも募集活動の時点から、ほぼ全てラブドワンさんがやってくださったのに、まるでいなかったみたいな記事書くなよなぁ、このボケが!
お届けにはボンバーさんご夫妻が来てくださってましたよ。
あのお二人と、ラブドワンのスタッフの皆さんがいなかったら、もっちゃんは今でもうちの屋上に確実にいますからね(^^)
名前も娘のままだったろうし(^^;;
代表ご夫妻、ラブドワンのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
いやぁ、失礼いたしましたm(_ _)m
2015.03.11 (Wed)
あれから4年
3月11日でしたね

あれから4年かぁ…
3月11日は、山梨の小林さんの誕生日でもあります。

お誕生日おめでとうございます。
そして、いつもありがとうございます。
郵便局に行った後、トト・ジャニス・銀次にハミングも連れて、色々遊びに行きました。
あ、この↓お散歩動画は、昨日だったかな?
しかし、ワンワンワンワン、歩きながらよく喋るねぇ(^^;;
ハミングは一番若いのに、さすがお母さん、落ち着いてます

そして、これ↓は今日
ハミングは、いっつも足元にまとわりついているので歩きにくい(^^;;

お利口さんに写ってると思ったら

トトが…

(°_°)おっかねぇ~
ははは(^○^)

あれから4年かぁ…
3月11日は、山梨の小林さんの誕生日でもあります。

お誕生日おめでとうございます。
そして、いつもありがとうございます。
郵便局に行った後、トト・ジャニス・銀次にハミングも連れて、色々遊びに行きました。
あ、この↓お散歩動画は、昨日だったかな?
しかし、ワンワンワンワン、歩きながらよく喋るねぇ(^^;;
ハミングは一番若いのに、さすがお母さん、落ち着いてます

そして、これ↓は今日
ハミングは、いっつも足元にまとわりついているので歩きにくい(^^;;

お利口さんに写ってると思ったら

トトが…

(°_°)おっかねぇ~
ははは(^○^)
2015.03.12 (Thu)
3月11日に振り返る 山梨多頭問題
3月11日の今日、山梨の小林さんの誕生日だということは、ひとつ前のブログにも書きました。
僕はこの今年の3月11日を、山梨多頭問題の解決に向けたひとつの節目として捉えていました。
アスカと伸・さちほ、そしてすずを迎え、ALMAの代表にご理解いただいて、だいすけのお届け以降、しばらく預かりのお休みをいただき、今日の3月11日を目標に、山梨の問題のランディングを目指そうと考えました。
今日の3月11日を迎えるまで、預かりは休むつもりでいましたが、うちの屋上の落ち着きぶりを見て、予定より早くふっくんの預かりを始めることができ、今、銀次がここにいます。
実際には、僕がしたことと言えば、バタバタと屋上の住環境を整えながら、伸・さちほ・すずとの暮らしをちょこちょこと見ていただくくらいのことで、結果的には何もしなかったに等しいのですが、山梨の学生さん達は、本当に立派でした。
山梨が今どうなっているかと言うと…
どうもブログよりもFacebookの方が更新が早いようなので、Facebookを
https://m.facebook.com/yamanashi.tatou
●近況報告
現場:5頭(エース、ヒカリ、タマル、はな、ベル)
学生一時預かり:2頭(あや、りく)
仮譲渡:1頭(ミルク)
仮譲渡を抜いて《7頭》となりました。
ついにひとケタ(●^o^●)!!!
見ましたか?
「ついにひとケタ」!
かつて400頭を数えた山梨多頭問題は、ついにここまで来ました。
茨城の殺処分問題でネットを色々見ているうちに知ったのですが、「多頭」の定義は一応「10頭以上」ということらしく、茨城でも10頭以上になると「多頭」として報告の義務があります。
山梨も同様のようで、用語的には(あくまで用語的には)山梨多頭問題は多頭問題ではなくなったわけです。
山梨多頭問題の終わり方には2つのシナリオがありました。
1つは、あの現場の犬達があそこで生涯を終えること。
これも、小林さんと学生さんたちの献身的なお世話の賜物であり、これはこれでとても尊い終わり方だと思います。
伸・さちほ・すずも14歳…あ、もう15歳になってるのかもしれません。とにかく山梨の犬達は全員老犬です。
嫌な言い方ですが、あのまま行けば、数年後には勝手に問題は消滅するところでした。
もう一度言いますが、これはこれでとても尊い終わり方なのです。
だけど僕は、今のままでも既に尊い活動をされている帝京科学大学の学生さん、村田さん井川さんに
「君たちの代でこの問題を解決させよう」
と、身勝手にもそんなことを言いました。
10年前より、5年前より、3年前より2年前より去年より、里親さん探しのハードルはどんどん高くなっていました。
人馴れもしていない犬達で、ましてや、高齢にもなり、病気にもなり、足腰も悪くなり…
だんだん険しくなる譲渡の道よりも、これまで通り、現場で献身的なお世話を続けていく方向の活動に軸足が移っていく…これは自然なことでした。
でも僕は、問題が終わってしまう前に終わらせよう、君たちの代で終わらせなければ、本当に終わってしまう…そう言いました。
既に尊い努力をずっと継続してきた人達に、酷いことを言ったのではないかと心配もしました。
しかし、あの学生さんたちは本当にやってしまいました。
譲渡が一番難しいはずのこの一年で、たくさんのワンコ達が家族と暮らせるようになりました。
問題自体はまだ完全な解決を見ていませんが、しかし「多頭」問題はあの学生さんたちの手で終わらすことができたのです。
彼らのサークルの歴史に刻まれる快挙だろうと思います。
すごいことをやってくれました。
帝京科学大学の学生さんたちの活動を、日本大学芸術学部の学生さんが撮影していました。
卒業制作…というのかな?
撮影者の堀内全くんが、DVDを送ってくれました。
拝見しましたが、22分46秒、素晴らしい作品でした。本当によく撮影してくれました。
あくまでも「多頭」の部分ではありますが、それを克服したラストイヤーに、堀内くんが映像に残してくれたということも、天の導きかも知れません。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1560449237569515&id=1551252895155816&_rdr
来る3月22日(日)、日大芸術学部 江古田校舎大ホールにて、14:50より堀内くんの作品「犬たちは笑わない」が上映されるとのこと。
ありがたいことに、こんな僕をお誘いくださいましたので、既にDVDで拝見させていただいてはいますが、ぜひ当日も伺わせていただきたいと思います。
卒制祭2015…ということですので、一般にも公開するんだろうな。
江古田校舎って練馬区ですね。
山梨の多頭現場を伝える、ギリギリのタイミングで残せた貴重な映像です。
たくさんの皆さんに観ていただきたいと思います。
僕はこの今年の3月11日を、山梨多頭問題の解決に向けたひとつの節目として捉えていました。
アスカと伸・さちほ、そしてすずを迎え、ALMAの代表にご理解いただいて、だいすけのお届け以降、しばらく預かりのお休みをいただき、今日の3月11日を目標に、山梨の問題のランディングを目指そうと考えました。
今日の3月11日を迎えるまで、預かりは休むつもりでいましたが、うちの屋上の落ち着きぶりを見て、予定より早くふっくんの預かりを始めることができ、今、銀次がここにいます。
実際には、僕がしたことと言えば、バタバタと屋上の住環境を整えながら、伸・さちほ・すずとの暮らしをちょこちょこと見ていただくくらいのことで、結果的には何もしなかったに等しいのですが、山梨の学生さん達は、本当に立派でした。
山梨が今どうなっているかと言うと…
どうもブログよりもFacebookの方が更新が早いようなので、Facebookを
https://m.facebook.com/yamanashi.tatou
●近況報告
現場:5頭(エース、ヒカリ、タマル、はな、ベル)
学生一時預かり:2頭(あや、りく)
仮譲渡:1頭(ミルク)
仮譲渡を抜いて《7頭》となりました。
ついにひとケタ(●^o^●)!!!
見ましたか?
「ついにひとケタ」!
かつて400頭を数えた山梨多頭問題は、ついにここまで来ました。
茨城の殺処分問題でネットを色々見ているうちに知ったのですが、「多頭」の定義は一応「10頭以上」ということらしく、茨城でも10頭以上になると「多頭」として報告の義務があります。
山梨も同様のようで、用語的には(あくまで用語的には)山梨多頭問題は多頭問題ではなくなったわけです。
山梨多頭問題の終わり方には2つのシナリオがありました。
1つは、あの現場の犬達があそこで生涯を終えること。
これも、小林さんと学生さんたちの献身的なお世話の賜物であり、これはこれでとても尊い終わり方だと思います。
伸・さちほ・すずも14歳…あ、もう15歳になってるのかもしれません。とにかく山梨の犬達は全員老犬です。
嫌な言い方ですが、あのまま行けば、数年後には勝手に問題は消滅するところでした。
もう一度言いますが、これはこれでとても尊い終わり方なのです。
だけど僕は、今のままでも既に尊い活動をされている帝京科学大学の学生さん、村田さん井川さんに
「君たちの代でこの問題を解決させよう」
と、身勝手にもそんなことを言いました。
10年前より、5年前より、3年前より2年前より去年より、里親さん探しのハードルはどんどん高くなっていました。
人馴れもしていない犬達で、ましてや、高齢にもなり、病気にもなり、足腰も悪くなり…
だんだん険しくなる譲渡の道よりも、これまで通り、現場で献身的なお世話を続けていく方向の活動に軸足が移っていく…これは自然なことでした。
でも僕は、問題が終わってしまう前に終わらせよう、君たちの代で終わらせなければ、本当に終わってしまう…そう言いました。
既に尊い努力をずっと継続してきた人達に、酷いことを言ったのではないかと心配もしました。
しかし、あの学生さんたちは本当にやってしまいました。
譲渡が一番難しいはずのこの一年で、たくさんのワンコ達が家族と暮らせるようになりました。
問題自体はまだ完全な解決を見ていませんが、しかし「多頭」問題はあの学生さんたちの手で終わらすことができたのです。
彼らのサークルの歴史に刻まれる快挙だろうと思います。
すごいことをやってくれました。
帝京科学大学の学生さんたちの活動を、日本大学芸術学部の学生さんが撮影していました。
卒業制作…というのかな?
撮影者の堀内全くんが、DVDを送ってくれました。
拝見しましたが、22分46秒、素晴らしい作品でした。本当によく撮影してくれました。
あくまでも「多頭」の部分ではありますが、それを克服したラストイヤーに、堀内くんが映像に残してくれたということも、天の導きかも知れません。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1560449237569515&id=1551252895155816&_rdr
来る3月22日(日)、日大芸術学部 江古田校舎大ホールにて、14:50より堀内くんの作品「犬たちは笑わない」が上映されるとのこと。
ありがたいことに、こんな僕をお誘いくださいましたので、既にDVDで拝見させていただいてはいますが、ぜひ当日も伺わせていただきたいと思います。
卒制祭2015…ということですので、一般にも公開するんだろうな。
江古田校舎って練馬区ですね。
山梨の多頭現場を伝える、ギリギリのタイミングで残せた貴重な映像です。
たくさんの皆さんに観ていただきたいと思います。
2015.03.13 (Fri)
合格発表
昨日は合格発表でした。

不合格は4 名いました。
うち3名は、地元私立の鹿島学園に進学することになりました。
1名、18日の二次募集に挑戦します。
発表は20日です。
たくさん時間はありませんが、全員の進路が決まるまで頑張ります。
これ、一応トイレにおしっこしてるつもりの銀次です(^^)


今トトの間は、人工芝マットのグレーのやつを敷いていて、その下にトイレシートを仕込んでいます。
トイレトレーニングは、大概どんな本でも、失敗しても叱ったりせず、成功した時だけ目一杯褒めるように書いていますが、このグレーのマットのおかげで、失敗した時も余裕でシカトできます。
前足しか載ってませんでしたが、この時も目一杯褒めてあげましたよ(^^)

不合格は4 名いました。
うち3名は、地元私立の鹿島学園に進学することになりました。
1名、18日の二次募集に挑戦します。
発表は20日です。
たくさん時間はありませんが、全員の進路が決まるまで頑張ります。
これ、一応トイレにおしっこしてるつもりの銀次です(^^)


今トトの間は、人工芝マットのグレーのやつを敷いていて、その下にトイレシートを仕込んでいます。
トイレトレーニングは、大概どんな本でも、失敗しても叱ったりせず、成功した時だけ目一杯褒めるように書いていますが、このグレーのマットのおかげで、失敗した時も余裕でシカトできます。
前足しか載ってませんでしたが、この時も目一杯褒めてあげましたよ(^^)