2014.12.24 (Wed)
屋上の温室作り(2)
いきなり見せると、これが完成品

間に合ったぁ…
これ、24日の夕方です(^^)
何が変わったかって
わからないでしょ?
透明なポリカーボネートの波板になったのですよ(^_^)v
いや実はこれ、僕のアイデアなんかじゃ全然なく、バーバMIKO姐さんは最初からこうしろって言ってたんですけど、僕はなるべく解体しやすいのが好みで、できれば釘よりもロープで固定したいし、板よりもシートを貼りたいんです。
だけど今回は、全面的に姐さんの意見に従ってみようと思ったわけ。
こうやってドリルで穴を開けて

結束バンドで固定します


これ、簡単に見えるけど、一人でするのはしんどいよぉ
だって、結束バンドを表から通して、小屋の中に入って外に出して、外に出て初めて止められるのですが、それを何回繰り返したことか!
ちなみにこれ、100本入りって書いてますが、これでは不足し、買い足してある程度使ったから、130~140箇所くらい止めました。

今度風のある日にバタバタするところを見つけて再度固定するので、多分200箇所くらいになりそう。
もう解体はしたくないなぁ(^^;;
北の壁側は、例の屋上全体を覆うシルバーシートを固定するロープを流用。
南側はポリタンクで抑えました。
かなりガッチリしてます。
でもマジでどうしよう
これ_| ̄|○


間に合ったぁ…
これ、24日の夕方です(^^)
何が変わったかって
わからないでしょ?
透明なポリカーボネートの波板になったのですよ(^_^)v
いや実はこれ、僕のアイデアなんかじゃ全然なく、バーバMIKO姐さんは最初からこうしろって言ってたんですけど、僕はなるべく解体しやすいのが好みで、できれば釘よりもロープで固定したいし、板よりもシートを貼りたいんです。
だけど今回は、全面的に姐さんの意見に従ってみようと思ったわけ。
こうやってドリルで穴を開けて

結束バンドで固定します


これ、簡単に見えるけど、一人でするのはしんどいよぉ
だって、結束バンドを表から通して、小屋の中に入って外に出して、外に出て初めて止められるのですが、それを何回繰り返したことか!
ちなみにこれ、100本入りって書いてますが、これでは不足し、買い足してある程度使ったから、130~140箇所くらい止めました。

今度風のある日にバタバタするところを見つけて再度固定するので、多分200箇所くらいになりそう。
もう解体はしたくないなぁ(^^;;
北の壁側は、例の屋上全体を覆うシルバーシートを固定するロープを流用。
南側はポリタンクで抑えました。
かなりガッチリしてます。
でもマジでどうしよう
これ_| ̄|○

次回は!
…って、もう勘弁してほしいなぁ´д` ;
ってか、姐さんっ!
お言葉を返すようですが、さすがにそれは僕もわかってましたよ(^^;;
屋上に上がる時、しっかりと油性のペンを握り締めてましたからね。
だけど、側面の高さもピッタリ水平じゃないでしょ?
そうすると波板の位置がしっかり定まらなくて、イマイチうまくいかなかったんです。
押さえてくれる人もいないし…
特に天井は波板が微妙に浮いてたりして大変でした
適当な位置に穴を開けても大丈夫かというとそれもダメで
フェンスの格子の場所にピンポイントで穴開けて、結束バンドの輪っかを最小…というより、ギッチギチに締めないと、波板が動いちゃう
波板が動いちゃうと、風でバタバタ音がしちゃう
音がしちゃうと、あのお年寄りたち、ビビって近づかないから(^^;;
だから今日は万歩計つけときゃ良かったと思うほどでしたよ(^○^)
でもおかげでいいものができました
ありがとうございました
…って、もう勘弁してほしいなぁ´д` ;
ってか、姐さんっ!
お言葉を返すようですが、さすがにそれは僕もわかってましたよ(^^;;
屋上に上がる時、しっかりと油性のペンを握り締めてましたからね。
だけど、側面の高さもピッタリ水平じゃないでしょ?
そうすると波板の位置がしっかり定まらなくて、イマイチうまくいかなかったんです。
押さえてくれる人もいないし…
特に天井は波板が微妙に浮いてたりして大変でした
適当な位置に穴を開けても大丈夫かというとそれもダメで
フェンスの格子の場所にピンポイントで穴開けて、結束バンドの輪っかを最小…というより、ギッチギチに締めないと、波板が動いちゃう
波板が動いちゃうと、風でバタバタ音がしちゃう
音がしちゃうと、あのお年寄りたち、ビビって近づかないから(^^;;
だから今日は万歩計つけときゃ良かったと思うほどでしたよ(^○^)
でもおかげでいいものができました
ありがとうございました
けいせつ |
2014.12.24(水) 22:14 | URL |
【編集】
もう一言・・・
フェンスの十字になっている所を斜めにくぐらせると
結構しっかりと固定できますよ
フェンスの十字になっている所を斜めにくぐらせると
結構しっかりと固定できますよ

姐さん!
なるべく十字のとこで止めるようにしてたんですけどね
波板の谷で止めようとしたら、ときどき棒のとこだったりすんの!
もう、この舎弟思いがっ!(^○^)
なるべく十字のとこで止めるようにしてたんですけどね
波板の谷で止めようとしたら、ときどき棒のとこだったりすんの!
もう、この舎弟思いがっ!(^○^)
けいせつ |
2014.12.24(水) 22:34 | URL |
【編集】
せっかく穴あけてるんだったら、板と密着させるように、ロープで縫えばイイと思うけど、だめ?縫ってから組み立てればどうなん? て、もう終わってたね。針金を針にすれば表からだけで縫える。あと、ポリ板のへりの角合わせはビニールテープでとめると音がしない。今日から、忙しいんだよ? さあ、どっちもベストを尽くそう!
釈迦に説法。失礼しやした。
釈迦に説法。失礼しやした。
blacksub |
2014.12.25(木) 01:46 | URL |
【編集】
これ良いですねぇ(*^ー゚)b
オイルヒーター 夜間は利用するんですか?
ボス爺様 お漏らしを気にして 室内からすぐお外行ってしまい お外の小屋とサークルで過ごしてばかりなんです。 マラミュートなんで寒さには強いですが シニアなんで これから遠州の空っ風が吹くから どうしよう…と悩んでたんですが。
キタ━(゚∀゚)━! って感じです(笑)
冬休み ガタイの良い次男がいる!
外サークルを改造してみよ(๑òωó๑)
けいせつさん すごいです‼︎ 👏
オイルヒーター 夜間は利用するんですか?
ボス爺様 お漏らしを気にして 室内からすぐお外行ってしまい お外の小屋とサークルで過ごしてばかりなんです。 マラミュートなんで寒さには強いですが シニアなんで これから遠州の空っ風が吹くから どうしよう…と悩んでたんですが。
キタ━(゚∀゚)━! って感じです(笑)
冬休み ガタイの良い次男がいる!
外サークルを改造してみよ(๑òωó๑)
けいせつさん すごいです‼︎ 👏
五百蔵 |
2014.12.25(木) 08:52 | URL |
【編集】
お疲れさまでした。
でも、すごい良いのができましたね!
MIKO姐さん様様ですね(笑)
本当に伸とさちほとすずは幸せ者だと思います!(^^)!
でも、すごい良いのができましたね!
MIKO姐さん様様ですね(笑)
本当に伸とさちほとすずは幸せ者だと思います!(^^)!
blacksubさんには緩衝材を編むという素晴らしい技を伝授していただきましたからね。
お布団は無残な姿になり引退してしまいましたが、あれはグッドアイディアでした。
今回もまた、ありがとうございます。
波板が軋むのは是非避けたいので、今後も結束バンドの数を増やしていこうと思ってます。
側面と屋根の部分は、波板の縁が露出してますけど、西側の2つの角は、波板をL字に曲げて取り付けてあるので、全く隙間がないんですよ。
だから、そこだけは当たっても怪我しませんし、軋み音もでません。
波板の淵はちょっと危ないので、今後対策が必要ですね(^^)
お布団は無残な姿になり引退してしまいましたが、あれはグッドアイディアでした。
今回もまた、ありがとうございます。
波板が軋むのは是非避けたいので、今後も結束バンドの数を増やしていこうと思ってます。
側面と屋根の部分は、波板の縁が露出してますけど、西側の2つの角は、波板をL字に曲げて取り付けてあるので、全く隙間がないんですよ。
だから、そこだけは当たっても怪我しませんし、軋み音もでません。
波板の淵はちょっと危ないので、今後対策が必要ですね(^^)
けいせつ |
2014.12.25(木) 23:18 | URL |
【編集】
オイルヒーターも使ってますよ(^^)
隙間風がほとんど入らないので、よく効くようですv(^_^v)♪
寝る暇も無いくせに、これ、楽しくてたまりません(^○^)
次男坊さんに手伝ってもらって、試行錯誤してみましょうよ
面白いですよ(^^)
隙間風がほとんど入らないので、よく効くようですv(^_^v)♪
寝る暇も無いくせに、これ、楽しくてたまりません(^○^)
次男坊さんに手伝ってもらって、試行錯誤してみましょうよ
面白いですよ(^^)
けいせつ |
2014.12.25(木) 23:21 | URL |
【編集】
そうなんですよ。
バーバMIKO姐さん様様。
こんなことなら、もっと早く言うこと聞いときゃ良かった(^^;;
これからもっともっと改良していきますよ(^^)
バーバMIKO姐さん様様。
こんなことなら、もっと早く言うこと聞いときゃ良かった(^^;;
これからもっともっと改良していきますよ(^^)
けいせつ |
2014.12.25(木) 23:30 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
2ヶ所ずつ全ての穴を開け終わったら
要所だけ結束バンドで固定。
外側から全部の穴に結束バンドを差し込み終わったら
中へ入って先端をもう一つの穴へ通す。
外へ出て、結束すれば完了なり~♪
今更言っても遅かったかな
しかし、色々な物が余ってるし・・・
「どうしよう?」と問われた時の伸のように
私もうなだれちゃってますけど!